top of page

オートマタの作り方

  • 執筆者の写真: Hal Furuta
    Hal Furuta
  • 2016年7月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年10月22日


オートマタ、あるいはカラクリ人形の動く仕組みというと、歯車やカムがまず最初に思い浮かぶのではないでしょうか?その次にラチェットやリンクなどが考えられるのですが、ポール・スプーナー氏の場合には、空気を利用したものもあります。 画像は、「手荒いもてなし」という作品で、ハンドルの回転運動によってふ下部の鞴(ふいご)に空気を送り込み、更にそこで作られた圧縮空気を上部の鞴に送りこみます。上部の鞴が圧縮された空気によって膨らむことで、猫の後ろ足を徐々に持ち上げるわけです。 この動きは、もちろん歯車仕掛けでも代用できるわけですが、鞴(ふいご)を使うことで、動きが柔らかく自然な感じを表現できるようです。

MOLEN

bottom of page