top of page
-Since 1997-
西洋からくり人形 ▶English site
オートマタ/Automataとよばれ、人形の動力は主にゼンマイで時計技術と深く係わっています。現在日本で目にするのは、19世紀から20世紀に製作された美術品として評価の高いものが多く、各地の人形博物館、オルゴール博物館が所蔵したり、企画展で知る機会に限られていますが、オートマタには長い歴史があり、形態はさまざまです。
18世紀のヨーロッパはオートマタの最盛期でした。その中で、1738年に公開された「アヒル」は、外見が本物のアヒルとそっくりなだけでなく、水を飲み、餌をついばみ、ガアガアと鳴き、羽をばたつかせ、食べた物を消化して排泄までしたそうです。残念ながら、メカニズムを伝える記録は残されておらず、残骸となった「アヒル」を写した写真が残されているだけです。しかし発明された技術は実用化され、産業革命の足がかりとなったといわれています。

bottom of page