Hal Furuta2020年10月7日1 分坂啓典さんのコーナー福島県本宮市の白沢ふれあい文化ホール「英国自動人形展」では、英国という名称がつくものの、日本人作家の方の作品も展示しております。 坂啓典さんは日本を代表するペーパー・エンジニアであり、紙で作るオートマタが人気を集めています。...
Hal Furuta2020年1月31日1 分アオウミガメの涙坂啓典さんをご存じでしょうか? このblogをお読みになっているのであれば、おそらく知らない方はいないと思いますが、 ペーパーエンジニアとしては最高レベルの技術力と洗練されたデザイン性に加えアイロニー力が卓越した作家です。 その坂さんの作品をこれから展示作品として...
Hal Furuta2019年8月17日1 分オートマタの作り方 紙だけで作るオートマタMOLENが最初に手掛けたオートマタは英国人のペーパーエンジニアであるロブ・アイヴス氏の作品群でした。 ハンドルを回して動かすものが多い中、これはレバー(写真右)を手前に倒すことで、道化が手を広げ腰をかがめるしぐさをします。 ...
Hal Furuta2018年10月29日1 分ペーパークラフトの製作をおこなっています。デザインと展開図を作ります。かつて新潟県新潟市北区にあります”ビュー福島潟”からの依頼で「オオヒシクイ」を製作しました。 それは福島潟にやってくる渡り鳥であるオオヒシクイの羽ばたく様子をペーパークラフトにしたもので英国人ペーパーエンジニアであるロブ・アイヴス氏に依頼しました。...
Hal Furuta2017年11月15日2 分ペーパークラフトの制作やってます。前にもお伝えしたのですが、MOLENではペーパークラフトのオーダーメイド制作も行っています。 下の写真は、新潟県新発田市の郷土玩具”金魚台輪”を動くペーパークラフト。デザインは坂啓典さん。 この頃は『ペーパークラフトで”新潟遺産”をめぐる』をテーマに、新潟県の誇る、自然や...
Hal Furuta2017年10月19日1 分ペーパークラフトの作り方 製作手引きペーパークラフトの制作依頼をしたいと思っている企業や個人は少なくありません。 製作を依頼される方は、大抵の場合”展開図”と”完成した様子(図)”を求めることが多いのですが、それだけでは何かが不足しているのではないでしょうか? ...
Hal Furuta2016年9月29日1 分幻の「鯛車」オートマタ作品何年か前に「金魚台輪」が”メイドイン新潟”として選ばれました。実は当初、金魚ではなく鯛を予定していたのですが、それがなぜか金魚に。 これにはトホホな理由がありました。弊社は新潟市にありますため新潟市に関わる特産として鯛車をペーパーカラクリのモデルとして、ペーパーエンジニア...
Hal Furuta2016年8月8日2 分たとえそれがキットであろうと、面白い!と思うようなモノを作ることは難しいし、手間も時間もかかる。しかし、その分、安直なものでは決して手に入れられない達成感や満足感を得ることができるのではないでしょうか「メイドイン新潟」という賞が新潟県にあります。ここでご披露しますペーパーカラクリの金魚台輪も何年か前に採択されました。採択されたからと言って、助成金や補助金を得られるわけでなく、賞状1枚もらえるわけでもなく教育資材としてどこかが購入してくれるものでもありません。 ...
Hal Furuta2016年5月17日1 分中村開己さんの「歯車のハート」「歯車のハート」中村開己(なかむらはるき)さんの作品です。 画像のハート型の部品は中村さんのHPからダウンロードして作ったものです。とてもよく考えられていて動きも造形も素晴らしいものだと、見るたびに関心させられます。 紙の色はどんな色でもキットを作る人の好みですが、せっかく...
Hal Furuta2016年5月6日1 分ペーパークラフト製作用ナイフペーパークラフトを作る際に使っています。絵の部分が平たくスッキリとしたデザインが特徴。切れ味がとても良く、手にしたときの重量感があります。 細かい作業に向いているように思います。これから本格的にペーパークラフトを作ろうと思っている方には向いているかも知れません。画材店で手...