Hal Furuta2020年12月16日1 分「草上の昼食」へのオマージュ新型コロナウィルス禍に翻弄される日々が続いています。 それにもめげず来春には”しかけ絵本”の展覧会の開催を予定しています。 数百冊にも及ぶコレクションの中から、どの書籍のどのページを展覧会でとりあげるか?はとても悩ましいのです。 今回、ご紹介するのはHugh...
Hal Furuta2020年2月16日5 分両肩に蛇を生やした王の物語前から気になっていたロバート・サブダが絶賛したと言われるPop-Up Bookをあらためて眺めてみました。この書籍に限らず前から購入はしてあるが開封さえしていない書籍(しかけ絵本)が手元には沢山あります。 技術的にはさほど目新しいものはないように思いますが、強いて新しい点を...
Hal Furuta2020年2月5日1 分タイタニック号沈没の謎?世には実に様々な”とびだす絵本”があるものだと感心した1冊。 当時のポスター、乗船チケットが付いてくるばかりでなく、組み立て式の模型(ペーパークラフト)まで用意されています。 また船の構造を細かく丁寧にイラストで解説。あるいは沈没する過程をこれもイラストで順を追ってわかりや...
Hal Furuta2019年11月19日1 分さくらいひろしさんのパンダ!秀逸です。さくらいひろしさんと言えば日本の仕掛け絵本、ポップアップカードを代表する アーティスト。 さくらいさんとの出会いは、 1年ほど前にイラストレーターで絵本作家でもある吉田稔美さんのご紹介で。銀座か数寄屋橋だったか...の有名レストランで夕食をさくらいさん、吉田さんとご一緒さ...
Hal Furuta2019年5月24日1 分「オリジナル・アニメ絵本を作ろう!」6月1日(土)おかげさまで満員御礼!「とびだす絵本の科学展」の展示期間中のイベントとして行われている「オリジナル・アニメ絵本を作ろう!」は、小さなお子様向け。 とは言え”フェナキトスコープ”の原理を、こども向けにとてもわかりやすく解説し体験できる貴重なワークショップです。 ...
Hal Furuta2019年5月16日1 分「とびだす絵本の科学展」で活躍するアナログ機器とは? つくばエキスポセンターで開催中の「とびだす絵本の科学展」では、MOLEN(モーレン)の展示コンテンツを使っております。 本展では、ARを使った”とびだす絵本の動き”を体験するコーナーと人気を二分する、このMOLEN(モーレン)オリジナルの展示機器「手動めくり機」です。 ...
Hal Furuta2019年5月11日1 分「とびだす絵本の科学展」会場のつくり方「とびだす絵本の科学展」は、2019年3月21日-6月9日迄 つくばエキスポセンター特別展示室で行われます。 この展覧会は、古書・原書(一番古いもので126年前)を3冊、”手動めくり機”とよぶ弊社オリジナルの絵本開閉装置を10点超、加えて観覧者が自身のスマホを使い、とびだす...
Hal Furuta2019年4月15日1 分アニメ絵本を作ろう!つくばエキスポセンター「とびだす絵本展」の関連イベントであるワークショップを、4月13日(土)の午前と午後の部の2回に分けて行いました。 各々10組(親子)が参加してくださいました。 講師は(株)ア・メイズの赤生先生とアシスタントの方々です。 ...