top of page
  • 執筆者の写真Hal Furuta

きりあげるの語源?

更新日:2020年10月22日


画像は「記里鼓車(きりこしゃ)」と呼ばれる、古代中国の機巧(からくり)です。 指南車(しなんしゃ)とペアで用いられ、行程を測り、国土を計ります。 技術者は測定機器の製作に意を用い、支配者はその用法に知恵を絞ったと言われるその記里鼓車は、一定の距離を進むと人形が太鼓を叩く仕組みになっています。

戦に使われたという説もありますが、実際には皇帝の権威を天下に示したものであったと思われます。日本では、伊能忠敬がこの機巧を用いて日本を測量して歩いた「量程車」が有名です。

「きりあげる」「きりがよい」「きりがない」等の語源になったとされています。 *長岡歯車資料館 内山館長様のお話しを参考にさせていただきました。

MOLEN

閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page